SDGsの取り組みによる企業のメリット・デメリットを解説
SDGsは世界的な目標で、安定した暮らしを継続していくためにさまざまな問題の解決を目指すものです。
また、企業が取り組むことは、社会に貢献できるだけではなく自社の経営にもメリットがあります。
この記事では、SDGsの取り組みによる企業のメリット・デメリット、また取り組まないことのリスクを解説します。
CONTENTS
SDGsとは?
SDGsとは、「Sastainable Development Goals」の略で「持続可能な開発目標」と訳されます。2015年に国連サミットで、採択された世界的な目標です。
「地球上の誰一人取り残さない」を理念に掲げており、17のゴールと169のターゲットから構成され、2030年までに実現を目指しています。
エコと平和な世界を目指す取り組み
SDGsの17のゴールは、エコと平和な世界を目指すための目標も設定されています。地球上に住む人々が、安定した暮らしを継続していくためにはどの項目も必要な問題ばかりです。
住み良い環境を維持するためには、みんなで取り組みを理解し、進めていくことが重要といえるでしょう。
企業や個人が取り組む理由
SDGsの目標の達成には、企業だけではなく個人の取り組みも重要になってきます。
企業がSDGsに取り組む理由は、環境や社会に貢献できるだけではなく企業自体の価値の向上にもつながることです。
また、目標の達成には企業だけではなく、人類全体で取り組むことが不可欠です。
SDGsの取り組みによる企業のメリット
まず第一に、SDGsに取り組むことはメリットというよりも「社会に求められている」ということが大前提にあります。
今の大学生や高校生はSDGsについて学びを得ているため、就職先を選ぶ際に取り組みを行っているかを重視する傾向にあります。
企業がSDGsに取り組むメリットは以下のとおりです。
- 企業のイメージが向上する
- 売上の向上やコスト削減につながる
- ビジネスチャンス、資金調達に有利になる
- 人材の確保に期待ができる
企業のイメージが向上する
環境問題や社会に貢献した取り組みを行うことは、社会的評価を得ることが期待できます。
ステークホルダー(経営者・従業員・顧客・取引先・株主など)からの印象も良くなり、関係性の向上にもつながるからです。
社内だけではなく、社外からの評価は企業イメージの向上に大きく関わってくるため、資金調達の面でも期待ができます。
売上の向上やコスト削減につながる
SDGsの認識の広まりにより、環境や社会に配慮した商品への関心も高まっています。
環境に配慮した商品やサービスを提供することで、他社との差別化が図れるため、売上の向上にも期待ができます。
また、無駄なエネルギーを削減し、節約を心がけることでコスト削減にもつながるでしょう。
ビジネスチャンス、資金調達に有利になる
SDGsを取り入れた新しい取り組みを行うことにより、ビジネスチャンスが広がる可能性があります。
既存のビジネスに付随させた内容や、新規事業を始めるきっかけになる場合もあり、内容によっては世界とのつながりが生まれる可能性も否めません。
近年、ESG投資に対して投資家の関心が高まっており、ESGを投資基準とした投資家から資金を調達することもできます。
また、金融機関から融資を受ける際にも、通常の借り入れとは別に「SDGs融資」を受けられるメリットもあります。
「SDGs融資」とは、SDGsの取り組みを行っている企業向けの融資です。
審査基準や融資期間や金利などの内容は、各金融機関によって異なります。
人材の確保に期待ができる
現在、学校の授業でもSDGsについての教育を受けているため、若い世代が就職先を選ぶ際に「SDGsの取り組みを行っていること」に注目しています。
共通の目標を持つことは、帰属意識の向上や離職率の低下にもつながり職場環境が良好になるでしょう。
SDGsの取り組みによる企業のデメリット
SDGsの取り組みによる企業のデメリットは、以下のとおりです。
- コストが発生する
- 負担によるモチベーション低下の可能性
- 本業が疎かになる
- 途中で挫折すると、費用も時間も無駄になる
デメリットを回避するためには、まずは従業員など周囲の人にSDGsの取り組みに対する理解をしてもらうことが重要であり、無理のないことから始めていくことがポイントといえるでしょう。
コストが発生する
新しい取り組みを行う場合、費用や時間などのコストが発生します。
業務が増えた分の人件費や商品開発の費用、取り組みのための時間や周囲に理解してもらうための時間などが考えられます。発生するコストを把握したうえで、計画的に行うようにしましょう。
負担によるモチベーション低下の可能性
新しくSDGsの取り組みを行うことにより、手間や時間など負担がかかることで従業員のモチベーションが低下する恐れがあります。
従業員が不満を抱えないよう、業務内容や報酬など納得して取り組んでもらうための配慮が必要です。
本業が疎かになる
新しい取り組みにばかり時間を取られてしまい、本業が疎かになってしまう可能性があります。
SDGsと自社の持続に必要なことは、従業員もSDGsへの取り組みを理解し、本業と並行して行える無理のない取り組みをしっかり考えたうえで始めることが大切です。
途中で挫折すると、費用も時間も無駄になる
途中で挫折してしまうと、かかった費用はもちろんのこと、取り組みにあててきた時間も無駄になってしまいます。
挫折しないためには、まずはできることから始めて活動の幅を広げていくなど、最初に持続できるプランをしっかり立てることがポイントになります。
企業がSDGsに取り組まないリスク
SDGsは世界的な目標であり活動を支持する人が増えているため、取り組まないことによりライバル企業との格差になってしまうリスクがあります。
メリットでも解説したように、融資など資金調達の面でもチャンスを逃してしまう可能性があります。
SDGsの取り組みに義務はありませんが、若い世代には「SDGsが当たり前」という考えが主流になっていくため、さまざまな面において取り組むべきといえるでしょう。
SDGsの取り組みをしている企業の事例
ここからは、SDGsの取り組みをしている企業を2社ご紹介します。
- (1)味の素株式会社
- (2)ピープルポート株式会社
どちらの会社も日本に向けた活動だけではなく、海外とのつながりも生まれる活動を行っています。
また、本業に関連のあるSDGsに取り組み、事業との両立を実現させています。自社で取り組む際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
(1)味の素株式会社
味の素株式会社は、うま味調味料などの食品を取り扱う会社です。味の素グループでは、食や環境に着目したさまざまなSDGsに取り組んでいます。
海外の子ども達に向けて給食や栄養のプロジェクト、プラスチック廃棄物や温室効果ガス排出の削減など地球にやさしい活動を積極的に行っています。
(2)ピープルポート株式会社
ピープルポート株式会社は、電子機器のリユースやリサイクルを行っている会社です。
リユースやリサイクルで回収した電子機器の収益を子ども達への寄付金にあてたり、母国での紛争や迫害を理由に日本へ逃れてきた難民を修理工場で雇用しています。
日本語が話せなくても働き始めることができるのが特徴で、仕事の提供だけではなく日本語教室も開催し、日本での生活になじめるようサポートもしています。
SDGsのメリットを知り導入の検討を
SDGsにはデメリットもありますが、それをカバーできるメリットも多くあります。
まずは、SDGsに取り組むメリット・デメリットを理解し、自社でも取り組めそうなものから導入を検討することをおすすめします。自社での取り組みを進めるにあたりどのような取り組みを行うべきか迷うときは、当社が提供している無料事例集を参考にしてみてはいかがでしょうか。
\無料で世界のSDGsの事例を知りたい方はコチラ!/
ーこの記事を書いた人ー
COO
堀田 蔵人
(KURODO HOTTA)
1988年生まれ。東京都出身。
大学卒業後は伊勢丹グループ会社に入社。営業・事務・システム等の幅広い業務を経験する。29歳の時、さらに自分が成長できる環境を求めて、大学の同級生の豊泉が代表を務めるBuyingへ転職。Buyingでは、全国の中小企業のコスト削減支援を担当。約4年間で累計1億9,151万円の削減に成功する。現在はCOOとして、会社全体の業務を統括する。
社内ではWEB広告運用等を担当する傍ら、実務ではコスト削減支援のみならず、都内の大手社会福祉法人への顧問コンサルティングも行っている。
おすすめ記事